ワークショップ
概要
身体を扱う種々の「セラピー」においては、身体に起こっている問題や、症状が起こっている局所に対処し、治癒を促進していく事が大切ですが、「ボディーワーク」においては、身体の局所をみる事よりも、全体をみて統合していく事が重要です。
身体全体をネットワーク状に包む「筋膜」へのアプローチは、身体の全体性をみて統合していく上で大事な要素の一つとなります。
本講座では、「筋膜リリース」について扱いながら、私が日々、ロルファー™️として筋膜を扱う上で大切にしている「筋膜の繋がり」や「流動性の感覚」を言語化し、お伝えしていきます。筋膜の大切な役割の一つとして「感覚器官としての筋膜」というのがあります。
欧米で行われている筋膜学会では、筋膜には筋肉の10倍程の感覚を感じるセンサーが存在する事が、科学的に証明されています。
私達の姿勢や動きは、脳の中でその地図が描かれており、姿勢や動きの身体地図の情報は常にアップデートされています。
猫背の姿勢でいると、その姿勢があたりまえだと脳が解釈してしまい、その情報が脳の中で定着していきます。
感覚を感じるセンサーが沢山含まれている「筋膜」に対して働きかけてあげる事で、脳の中の情報を書き換えやすく、クライアントにとって快適な姿勢や動きを導いてあげる事ができます。
あなたは「筋膜リリース」というワードを聞いた時に、筋膜の癒着を剥がすようにグリグリ圧をかけたりストロークをかけたり、フォームローラーのようなものでグリグリする事をイメージしていませんか。
現在のサイエンスの観点からするとそのような行為は筋膜リリースとは言えません。
この講座では、参加者の方々の日々の活動に活かしていけるよう、筋膜の解剖・生理学的な部分を学び、筋膜への理解を深めた上で、ハンズオンの時間をしっかりと取ります。
また、8回シリーズのスクール制にすることで、より安全な場で学ぶことができ、講師との距離も近い環境で学べる場を用意しています。
日本では数少ない理学療法士、米国Rolf Institute ®︎ 認定ロルファー™️の両資格を有する講師が、身体の原理原則の理解、筋膜の解剖生理学、筋膜の「層」の違いや、リリースされる際の感覚、筋膜の流動性を感じとってみることをメインとして、筋膜へのアプローチによって身体全体が変化していく感覚を養うプロセスに重きを置いて、わかりやすく丁寧に進めていき、普段のセッションやレッスンで活用できるよう指導していきます。
ご興味のある方はぜひご参加下さい!
ワークショップでどのような事を学ぶのかブログに記載しています→WSで学べる事1
Rootsにおけるコロナウイルス感染予防対策はこちらからご確認下さい。
プログラム
全8回コース
※本講座はボディーワーカーやマッサージセラピスト等のための身体の繋がりに基づいた姿勢や動きのみかた、解剖生理学や筋膜的なアプローチを学ぶコースとなります。
※ロルファー™️が講師を務める講座ではありますが、ロルフィング®︎を学ぶクラスではない事、ロルフィング®︎の資格認定が得られるクラスではありません。
・1回目:筋膜の解剖・生理学
筋膜の解剖・生理学を学ぶ。
筋膜各層の触診や、身体の繋がり、組織がリリースされる際の感覚を養う。
・2回目:呼吸の解剖・生理学
呼吸機能に関わる、肩甲帯、肋骨周囲、骨盤帯の解剖を学ぶ。
自律神経系と呼吸の関係についても学ぶ。
・3回目:足から背骨の繋がり
足・下腿の解剖を学ぶ。
足から骨盤・背骨の関係性も学び、足からのサポートが背中の解放に繋がることを学ぶ。
・4回目:肩甲骨と骨盤の関係
肩が水平面に向かって左右に伸びていけるよう、肩甲帯や肋骨周囲の解剖を学ぶ。
腰方形筋と大腰筋、腎臓の関係性も学び、下部肋骨、骨盤帯を解放し、それが肩の動きにどう影響を与えるかを体感する。
・5回目:内転筋と骨盤底の繋がり
内転筋群〜骨盤底筋や小骨盤内の内臓との関係性を学び、腰痛や婦人科系疾患との関係性も理解する。
骨盤と膝関節の関係性も学び、骨盤のバランスを整えることで下肢のアライメントや動きがどう変化するかを体感する。
・6回目:大腰筋と横隔膜、内臓系との関係
腸腰筋の解剖を学び、腰椎の状態が骨盤の傾きや位置関係に影響を与えることを学ぶ。
大腰筋と横隔膜、腹腔の内臓系との関係性も学び、自律神経系や呼吸器系にどう影響を与えているかを学び体感する。
・7回目:身体の背面の繋がり
足〜背中の背面の解剖(筋膜的な繋がり)を学ぶ。
仙骨が骨盤の一部だけではなく、背骨の一部として動き出し、呼吸が背骨を通して広がる感覚を得る。
・8回目:首・頭と肩、胸郭の関係
体幹・頚部・頭部の解剖(筋膜的な繋がり)を学ぶ。
首が自由になることで頭が前に、そして上に引き上げられる感覚を得る。
このような方にオススメ
・筋膜に興味がある、理解を深めたい方
・身体の原理原則を理解したい方
・解剖学、生理学の基礎を固め理解を深めたい方
・身体の繋がりを知り、身体全体にアプローチする手法を身につけたい方
・ボディーワークの考え方に興味のある方
・ボディーワークにおけるタッチの質を磨きたい方
・得意な手技が欲しい方
・からだ、心への新しいアプローチを探している方
対象
・ヨガ、ピラティス、ロルファー、フェルデンクライス、エサレンプラクティショナー等のボディーワーカー
・オイル、アロマセラピスト
・マッサージセラピスト
・パーソナルトレーナー
※理学療法士、作業療法士、鍼灸師、柔道整復師等の治療家はボディーワークの概念に興味がある、もしくは精通している方のみとなりますので、ご興味のある方は一度ご相談ください。
開催日時
第11期:2022年9月5日(月)スタート
2回目以降は、月1回月曜日をベースに参加者全員が集まれる日程を調整します。
場所:Roots
料金
参加費(全8回分):120,000円(税込) 再受講:42,000円(税込)
※お支払いは銀行振込になります。
※原則一回払いでお願いしておりますが、分割払いをご希望の方はご相談下さい。
定員
6名
最小遂行人数2名(最小遂行人数に達しない場合、開催中止となり得る事をご了承下さい。)